Online講習会の詳細
「Data is New Oil」と言われるように,データを貴重な資源と捉えデータに基づいた 合理的な意思決定を行おうという考え方が多くの分野で広がりつつあります.地盤工学においても例外ではなく,データに基づいた地盤工学「Data-centric Geotechnics」が着目され,研究のみならず実務にも応用されつつあります.
※全6回の開催を予定しております。
※ご希望の回にのみご参加いただくことも可能です。
タイトル |
地盤工学のためのデータサイエンス講習会
|
---|---|
開催形式 | オンライン配信(Zoomミーティング) |
スケジュール |
第1回:2023年12月15日(金)15:30~17:30 第2回:2023年12月22日(金)15:30~17:30 第3回:2024年 1月12日(金)15:30~17:30 第4回:2024年 1月19日(金)15:30~17:30 第5回:2024年 1月26日(金)15:30~17:30 第6回:2024年 2月 2日(金)15:30~17:30 |
第1回 申込期日 |
2023年 12月13日(水) ※第2回以降は、開催日の2日前が申込期日となります。 |
第1回 会費 |
会員(個人・法人)@2,000円 非会員@3,000円 ※第2回以降は、会員@2,500円、非会員@3,500円になります。 ※会費は消費税込みの価格です。 ※参加者には後日請求書を送付致しますので、銀行振込にてお支払いください。 |
申込方法 |
下記の申込フォームをご利用の上、お申込みください。 |
講師 | 珠玖 隆行/岡山大学大学院環境生命科学研究科 准教授 |
第1回 2023.12.15(金) 15:30~17:30 |
地盤工学のためのデータサイエンス0:基礎編 ・地盤工学におけるデータの特性,他分野との違い ・昨年度の講習会の成果 ・データ解析の基礎 ・最新の研究動向 |
第2回 2023.12.22(金) 15:30~17:30 |
地盤工学のためのデータサイエンス1:変換式 ・変換式の役割 ・統計的変換式の作り方 ・変換式のためのデータベース ・N値と内部摩擦角の変換式作成演習 |
第3回プログラム 2024.1.12(金) 15:30~17:30 |
地盤工学のためのデータサイエンス2:曲線フィッティング ・多項式によるモデリング ・過学習と対処方法 ・モデル選択:モデルのバイアスとバリアンス ・地盤データ深度分布のモデリング演習 |
第4回プログラム 2024.1.19(金) 15:30~17:30 |
地盤工学のためのデータサイエンス3:パラメータ推定 ・パラメータ推定の基礎:点推定と分布推定 ・ベイズの定理 ・ベイズの定理を実装する方法・アルゴリズム ・パラメータ推定の演習 |
第5回プログラム 2024.1.26(金) 15:30~17:30 |
地盤工学のためのデータサイエンス4:地盤のモデル化 ・1次元から2次元3次元へ ・3次元問題の困難さ ・3次元モデリングの方法:Glasso,Glasso=BFs,GPR |
第6回プログラム 2024.2.2(金) 15:30~17:30 |
地盤工学のためのデータサイエンス5:信頼性解析 ・信頼性解析の考え方 ・種々の誤差と誤差伝播 ・具体的な信頼性解析例 ・数値シミュレーションの利用 |
PDF版プログラム | こちらからダウンロードいただけます。 |
CPDポイント | 2.0(各回) |
受講証明書の発行について |
・受講証明書をご希望の方は講習会終了後に、受講証明書用紙に必要事項をご明記の上、 メール添付にて中国支部までお送りください。 ※メール送信先アドレスは、申込送信後に届くメールに記載しています。 ※建設系CPD協議会用の受講証明書用紙は、以下よりダウンロードいただけます。 ※ご自身が加入されている団体専用の受講証明書用紙をご提出いただいても構いません。 ※受講証明書はPDFファイルにてご返送致します。ご返送までにお時間をいただく場合が ございます。ご了承ください。 ・受講証明書発行には出席確認(カメラ・マイク等による確認)が必要です。 ※出席確認が取れない方には、証明書を発行することが叶いません。ご承知おきください。 【 重要!】 ・建設系CPD協議会加盟の団体においては、オンライン行事で得たCPDポイントの相互付与に関して集会形式の場合とは異なる取り扱いをされることがあります。 ・地盤工学会によるオンデマンド行事で得たG-CPDポイントを、他団体のポイント登録に申請される方は、その団体における「オンライン行事CPDポイントの登録運営規則」を確認されましたた上で申請いただきますよう、お願い申し上げます。 |
受講証明書様式 |
こちらからダウンロードください。 ※システムの都合上、word 97-2003文書ファイルになっております。ご容赦ください。 ※第2回以降は、ご参加いただきましたプログラム情報に更新し、ご提出ください。 ※受講証明書発行依頼は、都度のご提出でも、まとめてのご提出でも、どちらでも構いません。 |
申込フォーム
参加をご希望の方は、以下のフォームにご入力の上、送信ボタンを押してください。
※お申し込み後、登録されましたメールアドレスに自動返信メールが届きます。
このメールには、第1回講習会のZoomミーティングのログイン情報が記載されておりますので、メールの受信を必ずご確認ください。
メールが届かない場合は、アドレスに誤りがあるか、または、迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性がございます。
※この講習会は、第1回~第6回までの開催を予定しております。
第2回以降のご参加希望を事前にお知らせいただけますと、以後、都度の参加お申し込みは不要です。
自動的に参加者名簿に登録させていただき、各回の開催までに、ミーティングURLをご連絡いたします。